猫の扁平上皮癌

掲載日:2023.09.14

猫の口腔内の扁平上皮癌(SCC)は、1年生存率が10%とされる悪性腫瘍です。転移率は低いものの局所再発が起こりやすいため、手術の際に正常組織(マージン)を大きくとる必要があります。生存率の数字は確かに予後不良を示すものであるものの、下顎の、特に吻側に存在するSCCはその限りではないことが示されております。つまり、外科的に完全摘出が可能であるならば、根治を狙った治療ができるということと考えます。CT検査でSCCの浸潤程度を確認し、摘出範囲を決定します。下顎、上顎の吻側切除術、部分切除術、片側下顎全切除術、3/4下顎切除術、尾側上顎切除術、尾側上顎+眼窩切除術など様々な術式があり、適切な術式が選択されます。

下顎の場合は、自力採食の機能は消失してしまう可能性が高いですが、上顎では一時的なことが多く時間の経過とともに機能回復していくケースが多く報告されております。

それでも術後すぐは、胃瘻チューブを設置し栄養管理をしていきます。必要なくなれば抜きます。手術だけでなく、術前の検査、術後管理、合併症予防など非常に難しい治療にはなりますが、根治が狙える治療でもあります。適切な画像検査で近年は精度高く浸潤程度を判断できますし、軟部組織の浸潤程度も判断でき、より精密な手術計画が立てられます。

もちろん、転移が生じてしまっていたり、手術不適応の場合もあります。飼い主様とご相談し、適切な治療の選択をとっていければと思います。お困りの際は、まずはご相談ください。

 

愛知動物外科病院